1/27/2020

「もう一回やって」が常に実現されてる現場

1月某日、ある企業の新年パーティーでマジックを演じてきました。ステージで全体に向けての演技を15分、その後、クロースアップ・マジック用に設けたエリアでマジックを見たい方に30分。マジック・バーで演じていると、マジックを以前に見たことがあるというお客様が少なくないですが、こういう場で演じるとまだまだマジックを見たことがない方って沢山いるんだなと感じます。
今回の場所には壁にスクリーンが数カ所設置してあり、ステージの演技をそのスクリーンに映すことが可能でした。ただ、伝送にWi-Fiでのネットワークを使っているため、若干のタイムラグがあります。(正確にはWi-fiが理由なわけでなくて動画データを一度エンコードして送って、受け取った先でデコードするためにそこで時間がかかってるのだと思いますが←適当な想像)。
マジックをやっていると「もう一回やって」とリクエストされることがあるのですが、今回の環境では、ステージ上のマジックを見て「もう一回見たい」と思ったら、さっと横を向いてスクリーンを見ればきっと遅れのお陰で、同じことをもう一回見られたはず。まあ、遅れと言っても1秒程度でしたけど。

11/05/2019

メモ取り可になったTOEIC スピーキングテスト

今年はすでにスピーキング・テストは受けていたので、年内に再度受ける気はなかったのですが6月のテストからメモが取れるようルールが変更になり、それに伴って幾つかの問題の準備時間が15秒増えました。これによってテストが楽になるのか、でもその分問題が難しくなるのか、でも楽になるにしても難しくなるにしても受験者全員が同じように影響を受けるのだからTOEICの採点方式上、各自のスコアはルール改正前後でそれほど変わらないのか、などが気になってしまい、11月3日の回を受けてきました。
相変わらず受験者が少ない。私が行った都内の会場(本郷アカデミー)は私を含めて全部で6名。でもこれだけ少ないからこのテスト、無事に運営出来ている気がしなくもないです。LRなみの受験者数になったら(ならないと思うけど)、裁ききれないのではないかと。
以前からA4サイズのアンケート用紙とボールペンが最初に渡されていましたが、メモはこの裏面に、渡されたボールペンで行うことになります。テスト後に回収。
さて、実際にメモがどれだけ役立ったかですが、ほとんどメモを取りませんでした。いえ、取れませんでした。全体通して用紙に書いたのはたったの2単語だけ。受ける前は例えば写真描写問題で、思いついたフレーズをさっと書いておけば楽になるかもとか思ったんですが、さすがにこの短時間なら思いついたことは覚えておけるし、そもそもメモを効果的に使う訓練をしておかないと、案外難しいのではと思いました。唯一メモを取ったのは解決策提示問題でのメッセージ話者の名前と言及された会社名の2つ。私、こういうのすぐ忘れちゃうんですよ。だから自分の話し始めで"Hi, Mark."とか呼びかけられない。でも、呼びかけようが、かけなかろうがスコアには大きく影響しない気がするんですよね。それに今思い出しましたが、そもそも今回せっかくメモに取ったのに、名前で呼びかけるのを忘れました。どこまで忘れれば気が済むのか、私。
それにこのパートでは音声を聞きながらメモをとることになるのですが、これまた慣れてないのでメモを取ろうとすると音声への集中が途切れてしまうんですよね。
そんな次第でメモは有効活用できませんでした。問題の難易度の変化はなかったように思います。メモを有効に使いたいならその練習が必用かも。あと、すでに机の上にキーボードやマウスが乗ってて、メモ用紙を使いやすい場所に置きづらいということもありました。
もう一つ変更点として、解答を終了したら自分の音声をチェック出来るようになりました。各解答毎に再生ボタンと停止ボタンが表示されます。これ、全部を気持ち良く解答できたときには良いでしょうが、何か後悔を残した場合は、早速ここで自分の至らなさに対峙させられるというプレイです。
私はそれぞれ最初の数秒だけ聞いて音が記録されていることを確認して終わらせました。でも、これってここで録音の不備が判明したらどうなるんでしょうね?
結果が出るまでの時間も短縮され17日後には出るようになりました。今年はライティング・テストも受け、5年ぶり(6年かも)のLRも受け、と多めでしたが来年はまた通常ペースに戻します。

9/17/2019

海外に行ったことがない人向けの海外旅行に行くまでに必要なあれこれ

マジックをやっている人には、早いうちに機会を作ってハリウッドのマジック・キャッスルや、ラス・ベガスの空気感、ショーを体験して刺激を受けた方が良いと言っています。マジックをやっていなくても海外に行ってみることは新たな視点や様々な気付きを与えてくれます。でも、そうやって勧めておきながら実際どうやったら海外に行けるのかという話はほとんどしたことがありませんでした。行ったことがある人にとっては航空券買ってホテルを手配したら出かければ良いわけですが、行ったことがない人にはそれぞれのプロセスが未知のものでありどこから手を付けてよいやらという状況であろうことも想像できるわけです。そこで、ここに簡単にまとめてみました。行先はアメリカを想定していますが、どこに行くにも大まかには似たようなものと思います。

【まずはパスポート】
パスポートがなくても海外のホテルの予約やショーのチケットを購入することはできますが、航空券を買うことが出来ません。厳密にいえばサイトによってはパスポート情報の入力なしで買えるところもあるのですが、やはりまずはパスポートの入手が最初にすべきことでしょう。
私は書類に手書きで文字を書くのが苦手なのですが、今はWEB上で入力してそれをプリントアウトしたものが申請に使えます。こちらからどうぞ。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/pass_2.html
必要書類などの情報もここに掲載されています。申請してから大体一週間で発行されます。

【航空券とホテル】
大きく分けて次の3つが考えられます。
1. 旅行代理店のパッケージツアーを利用
2. 旅行代理店に航空券の手配、ホテルの手配をやってもらう
3. 自分で航空券もホテルも手配する

1の方法は自分の目的にぴったり合うツアーがあれば手軽だと思います。但し、個別に自分で手配するよりコストは高くなる場合もあるでしょう。しかし予約の手間や、何らかのトラブル発生時に旅行代理店が対応してくれるであろうことを考えると(範囲は確認してください)、その安心料と考えれば初回はこういうのを利用するのは悪くない選択かもしれません。そして実際の旅行中に「自分で手配するとしたら」という脳内シミュレーションをしておけば3の方法への以降もスムーズでしょう。

2の方法は自分が泊まりたいホテルが決まっていたり、航空会社を指定したかったり、反対に航空会社を指定しないでとにかく安いのをと、検索を丸投げしてみたり、と自分でやるのは面倒という方には有効かもです。何故航空会社を指定したいかと言えば、マイレージを貯めるためです。マイレージと言うのは飛行距離に応じて加算されるポイントのことで、このポイントがたまると航空券と交換できたりします。但しこれには自分で飛行前にアカウントを作っておく必要がありますので、今後その航空会社をいつ使うかはわからなくても取り敢えず作っておくというのも手です。

3の方法が私がいつもやっている方法です。航空券を買うのはエクスペディアか、各航空会社のオフィシャルサイトからが多いです。今は値段は価格比較サイトでも航空会社のオフィシャルサイトで購入しても大体一緒なのですがエクスペディアの方が航空会社をまたいでの価格比較がしやすいというメリットがあります。一方、乗り継ぎ便があるときにエクスペディアだと出ない組み合わせがあり、航空会社のオフィシャルサイトだとそういう組み合わせが選べることもあります。
ホテルの予約もいくつか予約サイトがありますが今は価格は大抵どこでも変わらないのでこれも使いやすさ、自分がポイントを貯めているサイトを選べばよいでしょう。ホテルのオフィシャルサイトを見るとキャンペーンをやってることもあるのでそちらのチェックもすると良いかもしれません。

【eチケット】
航空券を購入してしばらくすると(即時~数日)eチケットが発行されます。名前の通り紙ではなくてPDFで送られてくることが多いです。当日空港でチェックイン時に見せたり、海外の空港によっては施設内に入るときに見せる必要があったりします。スマートフォンの画面を見せれば良いですが、バッテリー切れが心配という方はプリントアウトしたものも持っておくと良いでしょう。

【ESTA】
ESTAはざっくり言うと、ビザ免除プログラムのもと渡航する資格があることを確認することを目的としたシステムです。詳しく知りたい方は各自検索をお願いします。観光で90日以下のアメリカ滞在をするときに必要で以下のサイトで申請してください。申請には14ドルをクレジットカードで支払うことになります。
https://esta.cbp.dhs.gov/esta/application.html?execution=e1s1&language=ja
たまに日本語が変で不安をかきたてますが、アメリカ政府のページです。有効期間は2年でその間は何回アメリカに行っても有効です。なので、ぎりぎりに申請した方が良いように思えますが、あまりギリギリだと処理が間に合わない可能性があり72時間前の申請が推奨されています。申請が通っても特に何かが送られてくるわけでもなく、ですのでアメリカ入国時に何かを見せるわけでもありません。申請が通ったという事実があれば良いだけです。申請の結果がメールで来たりなんてこともないので、自分で頃合いを見てサイトでチェックする必要があります。
申請代行業者なんてのもありますが、サイトに必要事項を入力していくだけなので全く難しくありません。
※追記 空港でESTAが承認されたことを見せるように要求されたという方がいらっしゃいましたのでサイトの自分のステータス表示をプリントアウトしたりスクリーンキャプチャしておく方が良いかもです。用意がなくても自分の申請番号(Application Number)がわかれば大丈夫だろうと思いますのでスマートフォンを持っていればそこにESTA申請時に送られてきたメールがあるはずですからそれを見せれば良いでしょう。

【フライトの座席指定】
座席指定は代理店とか、エクスペディアのような料金比較サイトで購入すると出来ないことがあります(出来ることもある)。航空会社のオフィシャルサイトから購入する場合は確実に出来るので、これはオフィシャルサイトからの購入の利点の一つかもしれないです。座席指定が可能な方は事前に航空会社のサイトで自分の席の指定をしておきましょう。eチケットの番号が必要です。通路側、窓側など好みがあると思います。数時間という空の旅の快適度がここで決まります。また、自分のフライトにWi-Fiサービスがあるかとか、充電用のUSBポートがあるかなどもチェックできます。USBポートがあったら忘れずにケーブルを機内持ち込み荷物に入れておきましょう。
後述するオンラインチェックイン時にはどういう経路でチケットを購入したかに関わらずその時点で空いている座席の中から自分の座席を選ぶことが出来ます。

【両替】
銀行で両替サービスをやっているところ、または街中の外貨両替ショップ、当日空港で、などが考えられます。これ、為替レートをにらんで最適なタイミングを計ろうとする人がいますが1ドルが0.5円動いても1000ドルで500円ですからあまり努力に見合わないかもしれません。チップなどで必要になるので私はいつも1ドルを多めにもらうようにしています。個人的には100ドル札はいらないです。だったら20ドル5枚の方が使いやすいです。

【プリペイドSIM】
現地でのインターネットの確保は今や必須でしょう。検索以外でもGoogle Mapの利用、UberやGrabなどのタクシー配車サービスの利用、人によってはSNSを使いたい人もいるのではないでしょうか。もっとも楽なのは日本で使っているキャリアの海外でのデータ定額サービスを使うことですがこれが案外高い。また、現地でどこかに電話をかけたり、友人同士との通話に使える便利さを考えるとプリペイドSIMで現地の電話番号を手に入れるのが良いかと思います。私がいつも使っているのはH2OというAT&Tの回線を使っているMVNOのプリペイドSIMです。30ドルのサービスで一週間程度の滞在ならデータも通話も何の問題もなく使えます。また日本にいるうちからアクティベートできるのも良い点で、事前にアメリカ用の電話番号を確定させて現地の知り合いに伝えておくことが出来ます。アメリカからでないとアクティベートできないSIMだと、現地でいろいろやるのが面倒ですし、着いた瞬間に使い始めることも出来ないですから。
またH2Oはアクティベートのための日本語ページがあり、サポートも日本語で受けられるようです(サポート、使ったことないのでここは伝聞情報です)。
https://h2owirelessjapan.com/
このサイトでもSIMを売っていますし、H2OのSIMはAmazonとかオークションでも見かけたりするので安いところから買っておけば良いでしょう。

【利用航空会社のスマートフォン用アプリ】
今は各航空会社がアプリを出しています。インストールしておくと下で説明しているチェックインの手続きがここから出来るものもあります(出来ない会社もあります)。また、フライトに遅延があったときやゲート変更があったときにチェックできるものもあります(そして出来ない会社もあります)。

【日本発24時間前】
オンラインでチェックインが出来ます。預け荷物の個数とか入力して完了すると搭乗券が発行されます。プリントアウトするなりQRコードをスマートフォンに送っておくなりお好きな方法で。事前に座席指定をしてここでチェックインをしておけばさすがにオーバーブックで自分が乗れなくなるなんてことは起きないだろうと個人的には考えています。
もし、預け荷物がなくて持ち込み荷物だけならこれを済ませれば当日はカウンターに行かずにセキュリティチェックに向かえばいいのですが、普通はスーツケースがあると思いますのでオンラインでチェックインを済ませても結局はカウンターに行くことになります。が、上述の理由で事前にチェックインを済ませておくに越したことはないでしょう。
帰国の24時間前にも同様の手続きをしましょう。スマートフォンからも出来ますがネット環境は必要です。

【日本出国】
パスポートに出国スタンプが貯まっていったのは昔の話。今はセルフのカウンターでパスポートをスキャンして自動で顔写真を撮影されて手続き終了です。希望者にはスタンプを押してくれますがそのうちこれもなくなるんでしょうね。

【機内】
以前は税関申告書を記入する必要がありましたが、今やペーパーレス。ついに持ち込み荷物にボールペンを加える必要がなくなりました。右利きの自分は用紙記入のために左側から読書灯が当たる席を選んでいたのですがその必要ももうありません。
かつてはWi-Fi、Bluetoothなど電波を発するものはNGだったのですが、今はセルラーをオンにしなければそれ以外のWi-FiやBluetoothは離着陸時以外の時間は利用可能です。ですので、ワイヤレスヘッドフォンも使えます。
デルタ航空での機内Wi-Fiサービスの使用体験談はこちらのエントリからどうぞ。

【アメリカ入国】
ESTAを持っている人はタッチスクリーン端末で、質問に答えます。メニューは日本語も選べます。このまま無人で終わるかと思いきや、この後に例の一人ずつ目的とか滞在期間とか質問されるアトラクションがあります。
この一連の手続きは、例えば乗り継ぎがあって成田>ロサンゼルス>ラス・ベガスの場合でも最終地のラス・ベガスでなく最初にアメリカに入る地、この例ではロサンゼルスで行います。

【帰国時】
空港での手続きは日本を出るときと大体一緒です。スーツケース預けて、セキュリティチェックを抜けてゲート前へ。アメリカ入国時にはペーパーレス化が進んでいましたが、日本ではまだ(2019年9月現在)税関申告書は紙です。あ、はい、ここでボールペンが必要でした。機内持ち込み荷物から出してしまった方、隣の人に借りてください。
日本についたらここでも帰国時のスタンプはありません。出国時と同様にパスポートをスキャンして顔写真を撮ったらバゲッジクレームへ。

9/14/2019

デルタ航空の機内Wi-Fiサービス(2019年9月)

とても久しぶりにデルタ航空を利用する機会があり、サイトを見たらなんとネットが使えて、無料プランでもFacebook MessengerとiMessageとWhatsAppが使えるとか(有料プランならもっと色々使えるようになります)。送れるのはテキストのみで静止画や動画はNGなのですが、さらにすでに使用した人のブログを読むとLINEなど他のメッセージアプリケーションも使えたという報告もあります。ただ、それはサービスを立ち上げたばかりの時の話のようで、では、現状(2019年9月)はどうなのかと思い、実際に使ってみました。
まず使い方ですが、シートポケットに入っているマニュアルによると端末をフライトモードに入れて、その次に該当するSSIDにWi-Fiで接続するように書いてあるのですが、これはWi-Fiをオンにしないと、そもそもSSIDが見えたこないですよね。Wi-Fiの電源を入れてから探してみてください。飛行中にWi-FiとBluetoothの電源を入れるのは今では現在は許可されています(離着陸時を除く)。ですので、Bluetoothヘッドフォンで音楽を聴くのも今では可能になりました。但し、セルラーデータはダメですので注意してください。
そして次は、これはおそらく端末によるのですが、ブラウザを開くとか、画面の上に表示される「ネットに繋がってないよ」アイコンをタップするとかして、この画面を表示します。先に進むとこのページが表示されるので数字を入力してさらに先に進みます。
最初の画面
数字入力画面では、表示されている通りに数字を入力し、Start Messagingをタップします。
下の表示が出たら、今回は一番上のFreeのプランが目的のプランなのでここをタップし、しばらくすると接続完了の表示が出て完了です。
iMessageは使う環境がないので試していませんが、Facebook MessengerとWhatsAppは確かにテキストでのメッセージのやりとりができます。但し、静止画と動画は送れません。また、GoogleのHangoutsを試してみたところテキストメッセージも送れません。LINEもNG。アプリケーションによるGmailの送受信も無理。ですので、少し前には出来たとの報告を散見したアプリも、今はきちんとサービスの表記通り使えないことになります。今後また規制が緩くなって使えないはずのアプリケーションが使えたりとかあるかもしれませんが、2019年9月の段階ではこのようなところでした。

【注意】
普段はメッセージングアプリケーションを使っていなくて、フライトの時だけ使おうと思っている方は前もってダウンロードしてインストールしておくことを忘れないようにしてください。機内のサービスからはダウンロードそのものが出来ません。

7/12/2019

サスペリア4Kレストア版の感想

立川シネマシティでアルジェント版サスペリアの極音上映を観てきました。アメリカのSynapse Filmsという会社が4年かけて4Kレストアをしまして、まずアメリカで去年、上映、パッケージソフトとして販売、そして日本でも今年、上映とパッケージソフトの販売が実現しました。35mmのオリジナルネガの保管状態が相当悪く、埃だけでなくて人の指紋までぺたぺた付いていたそうで、ということはオリジナルネガを手袋なしでかなり自由に触った人がいるってことです。
撮影監督のルチアーノ・トヴォリがレストア作業のカラーグレーディングを監修し当時の創作意図を再現。
音は当時、4チャンネルのディスクリートチャンネルサウンドでしたが、当時はこれが再生出来たのは限られた劇場だったと言われています。今回、音も当時を再現するようリミックスされ、半ばやり過ぎなほどにクルクル動く音を堪能できます。あるシーンで人のセリフが右チャンネル、ハサミの音がセンターチャンネルというのがあるんですが、これが例えば当時かなりクオリティが高いと言われたアンカーベイ社のDVDだと、ハサミの音が良く聞こえないのです。あまりチョキチョキ言ってない。今回のレストア版ではそういう音もクリアに聞こえます。
…と、まあ、これらは去年アメリカからBlu-rayを購入したときに確認できたことではあるのですが、かといって、劇場のスクリーンと音響システムで観られる機会を見過ごすわけにも行かず、と思い行ってきたわけです。で、実際どうだったかというと実は画質は家のプロジェクターで観た方が好みでした。マスターは同じはずなので劇場のプロジェクターの特性だと思うのですが黒が沈みきっていなくてコントラストがちょっと浅い。比べなければ全然問題ないのですし、他の方の感想を観てもレストアによる画質向上は高評価です。ただ、サスペリアってよく赤について言及されますが、光も案外重要で冒頭から暗闇の中で光るタクシーのヘッドライトとその周辺で照らされる雨の描写、ガラスに反射する顔とそのガラスのクリアで硬質な感じ、水たまりに反射する建物の存在感と水の冷たさ、そういうのは黒がひたすら黒く、明るいところは明るく描ける描写力によって訴えかけてくる力を持ちます。単にタクシーが走っている、ガラス越しに人がいる、水たまりがそこにあるという情報以上のものが写真や絵画の芸術と同様あるわけですから。
ただ、劇場のスクリーンで観られたことはそれだけで価値がある体験でしたし、あの音響システムで観られたことでサスペリアの音が本来持っていた広がり、移動、不安をあおる水流の音や人のざわめきを聞くことが出来たのは大きいです。これを体験するのはさすがに家では厳しいでしょう。
(写真は今までに買ったサスペリア)