6/23/2014

人生初のTOEIC受験(準備の巻)

前回、何故受けようと思うに至ったかは書きました。問題集も買いました。これで準備完了・・・と思ったら、それよりも何よりも、もう20年くらい試験というものを受けたことがないのでシャーペンと消しゴムが私の家にはないのでした。今はマークシート用のシャーペンが売られていると教えてもらい、それを購入。これで準備完了・・・と思ったら試験会場ではスマートフォンを机の上に置いてはいけないとのこと。まぁ、それはそうですね。単語調べたり外部と連絡取ったり出来てしまいますから。ということは時間をチェックするには腕時計が必要なのですが普段、腕時計を付けない私が引き出しの中の腕時計を見てみると三つとも止まっていました。なので今度は腕時計のバッテリー交換。これで準備完了。今度こそ完了。



さて、ここに来て頭をふとよぎったのが、「あれ? リスニングで流れる英語ってどこの英語?」という件。普段は観る映画にしても旅行先にしてもアメリカ英語を聞く機会が圧倒的に多いわけですが、もしかしてリスニングはイギリス英語? ここで、マークシート用シャーペンの存在を教えてくれた、英語をお仕事にもされている知り合いに聞いてみるとなんとアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアの英語が均等に出てくるとのこと。オーストラリアまで? 衝撃を受けつつ同じ文章をイギリス英語とアメリカ英語の両方で聞いてみるためにこんなサイトを覗いてみると、イギリス英語が笑うほど聞き取れない。自分の耳の英語対応力が十年以上戻ったかのようです。とは言ってもたった数週間で劇的にイギリス英語耳やオーストラリア英語耳がやしなわれるわけでもないのでここはどうしようもないと早々に思いました。

さて、気を取り直して問題集を解いてみると120分で200問、と言ってもリスニングの45分は流れる音声に合わせて解くので、ここは遅くも早くもならず、75分でリーディングの100問を解くわけですが、なんと30問も解き残しました。殊更、急いだわけでもないけど、そんなに意識して時間をかけたわけでもなくナチュラルなペースで解いたらまったく時間が足りない。もう少し急がないといけないと思って考えたのですが、PART5の括弧埋め問題で出来るだけ時間の貯金を作らないといけない、そのためには文章全体を読まなくても解ける問題は読まずに埋める。具体的には例えば括弧を無視して読んでも文章に破綻がないならそこには副詞が入るから意味なんかわからなくても選択肢に副詞が一つしかなければそれを入れるとか、bothがあったらandを探し、eitherがあればorを探すとか・・・。もうこうなってくると英語の実力を測るテストと言うより英語のルールを使った答え早探し競争じゃないの?と思わなくもないのですが、ではTOEICのスコアが英語力を反映しないかというと、それはそれで機能していると思います。が、これはまた機を改めて。

まぁ、あまり「TOEIC対策」的なことを駆使してテストを受けるのは、自分の英語力を客観的に評価したいという本来の趣旨から外れることにもなってしまいますが、しかし受けるからには欲も出てくるわけで以下の事は、それらを出来るかどうかも英語力のうちと割り切って実行することにしました。

まず、リスニングとリーディングともに正解と思われる選択肢を発見したら、残りが確かに間違っていることは検証しない。検証してしまうと時間のロスになります。リスニングは容赦なく次の設問がやってきますし、リーディングはそもそも時間が現状足りていないのだから極力時間短縮を目指す。

さらにリスニングのPART3とPART4では先読みを行う。これは音声が流れてくる前に設問と選択肢に目を通し、何を聞かれるのかを予め頭に入れた上で音声を聞くことで聞き取るポイントを絞ることが出来ます。さらに可能であれば展開されるであろうストーリーを何となくでも予測しておく。そして、音声が流れてきたら答えがわかった順に次々とマークしていき、その音声に関する設問が流れている間に次の問題の先読みを行う。

それと、上に書きましたがPART5では時間貯金を作るために機械的にわかるものは文意を取らずに括弧を埋め、出来るだけ早く抜ける。

テストの一週間前、というかそれ以前はマジックバー・サプライズの温泉ツアーとか、その準備とか、動画の制作とか色々あってTOEICの練習(英語の勉強と言うよりは練習です)に時間を割けなかったのですが、最後の一週間は問題集を使ってこの練習をしました。結局、最初は30問解き残しましたが、その後4セット行った練習のうち最初の2回は10問前後の解き残し、続いて1分超過、最後に1分余り、となり、現状の自分のレベルだともうこんなもんだろうなぁ、とそれ以上必死で頑張ることもせず、ゆる~く納得して当日を迎えました。

0 件のコメント:

コメントを投稿