8/08/2018

ミッション:インポッシブル フォールアウト観てきました

ミッション:インポッシブル フォールアウトを観てきました。

格闘シーンのアクションの振り付けはなかなか好きなタイプです。マトリックスあたりからハリウッドの格闘シーンの振り付けが香港アクションの影響を受けたようになっていますが、完全にカンフースタイルになってしまうこともなく落としどころを見つけた感じ。カメラの寄りと編集でスピード感を出す手法は相変わらずではありますが。
常々このシリーズのアクションは自分でこなしていると言っていたトム・クルーズですが私はちょっとそれを今まで信じてなくて(<根拠なし)、宣伝効果を考えた発言なのだろうと思ってたんですが、今回すでに公になっているメイキングのいくつかを見て、…うん、今まで疑っててごめんね。
HALOジャンプ、自分で飛んでます。それをしっかり捉えるカメラマンも凄いですが。
あるキャラクターを追いかけるために走って走って、ビルからビルへジャンプするのも自分でやってます。もちろん命綱は付けていますが、でもそこで足首を骨折。メイキングでは壁に当たった足が痛い方向に曲がってるのを見ることが出来ます。
その他にもバイクチェイスもトム自身、ヘリの操縦もわざわざ2000時間のトレーニングを受けてトム自身。かつてのジャッキー・チェンを見るかのようです。まあジャッキーはジャッキーでアクションを自分でこなすだけでなく、アクションシーンのオリジナリティ、クリエイティビティが優れているわけで、単純比較はできませんが、とにかく自分でやるという意気込みはトムも負けていないのでは。
映画そのものもかつての香港映画のようにアクションを見せるためにストーリーを後付けで作ったかのような構成で、このアクションを見せたいからストーリーをこんな風にして、そのあとはこんなアクションやりたいから、だったらストーリーをこっちに持って行こう、という感じ。話はあってないようなもの、というか、正直よくわからないというか、展開がくどいというか。でもそれもアクションに最低限の正当性をつけるためと考えると納得できます。…と思ったら本当にこの映画はアクションありきで撮影していて台本すらないままに撮影が進んでいったらしいとさっき知りました。まさに往年の香港映画。
あとは足りないのはエンドクレジットのときのNGシーン集だ。

7/27/2018

TOEIC スピーキングテスト受験しました 2018年7月

TOEIC スピーキングテストがどんな試験かは、いろいろなところで説明されているのでここでは割愛。
去年、自分の力の客観的評価のために初めて受けたのですが、あまり試験問題の練習をしてしまうと正しく実力を評価できないと思い、公式サイトのサンプル問題をざっとやってみたのみで受験したところ150点。
試験内容は大体どの設問も制限時間内に求められたことに英語で答えるもなので(写真描写とか問題解決策の提示とか)、受けてみた結果、多少は練習しておかないとそれはそれで実力が出せないのではと思ったのでした。例えば、写真描写ではうっかり結論を先に言ってしまって説明を締められなくなったりとか、解決策提示の話す順を何も考えてなくて「あれ? あら?」となってしまったりとか、そんなことが起こりました。そこで一ヵ月ほど練習をし(内容は後述)再度受けたら10点アップの160点。全体の中での位置をグラフで示すとこうなります。上がった幅、大きいわけではないですがたかが10点、されど10点。

試験そのものは割と楽しんで受けられます。TOEICのLRは受け終わるとぐったりで、もう受けなくていいやと思いましたが、スピーキングは一年ごとに力の測定に受けるのも悪くないかなと思ったのでした。
で、一年後の2018年5月に受けてきたわけです。申し込んだのがギリギリだったり、去年受けてるから感覚わかってるなどと甘く考えていたのもあり、2セットくらい問題をやったのみで受験。と、あれ?環境こんなだったっけ? とモニターやらヘッドセットの使い心地がなぜか新鮮。環境慣れを考えてずっと同じ会場で受験していたのですがどうも勝手が違う。その上、テストを受けてみると写真描写で締めるのに失敗し、解決策提示問題では「え~、そんなこと言われても」みたいなお題が出てきて上手にまとめられず。
何しろこの問に対して良い解決策が浮かんだのは二日後でしたから、どれだけ解決策捻出が苦手なことか。日々の生活では、英語を話す際には去年よりも楽になっていると感じていたものの、スコアは去年の初回と同じで150でした。
こうなるともう、この試験は一回目は予行演習、感覚を掴むつもりで受け、その後一ヵ月で準備して再度受けるというのが良いのではなどと思えてきて、一か月後に再度受けることを決定。その間の一ヵ月にやったことと言えば練習問題を時間を測って1セット分解くこと。そもそも20分程度の試験なので問題文などを飛ばすと15分くらい、うまくできなかったところをやり直しても30分程度で終わります。これが一日の練習時間。問題集には模範解答が載っているのですが、これはそもそもかなり淀みなく話さないと制限時間に収まらない分量で、表現も自分が使い慣れてないようなのがあったりするので、最初から模範解答は利用しないことにし、自分の言葉で求められてることを長すぎず短すぎず話せる練習。その分、内容は模範解答より薄くなるでしょうがそこはもう良しとしました。
去年と重なる部分もあるかもですが、主な練習内容を書いておきます。
サンプル問題がこちらにあるので興味ある方はどうぞ。

・音読問題
特に練習なし。上記のサンプル問題によるとこんな英文が出て45秒で準備して45秒で音読です。
If you’re shopping, sightseeing and running around every minute, your vacation can seem like hard work. To avoid vacation stress, come to the Blue Valley Inn on beautiful Lake Meed. While staying at our inn, you’ll breathe clean country air as you view spectacular sights. With its spacious rooms, swimming pool, and many outdoor activities, the Inn is the perfect place for a vacation you won’t forget.

・写真描写
写真を見たらまず「彼らはミーティングの準備をしているようです」などと締めの文を決める。そしてこれをうっかり途中で言ってしまわないようにする。あとは見えるものを(可能であれば遠くから近くなど順を意識して)説明していって残り10秒を切ったら言いたいことがあっても潔く最初に用意した締めの文章を言って黙る。

・インタビュー応答問題
あまり欲張って言おうとすると時間切れを起こすので、聞かれたことにシンプルに答えることを優先。理由を言うならシンプルに、を心がける。

・資料参照問題
聞かれてないことまで答えてタイムオーバーすることは避ける。何か聞かれて、例えば子供向きのアトラクションはある?と聞かれて2つならフルセンテンスで。3つだと現状の実力だとタイムオーバーのリスクがあるので文と単語の羅列を適時組み合わせて対応。

・解決策提示は、そもそも人の名前を覚えるのは苦手なので「〇〇さん、電話ありがとうございます」とか呼びかけようとしない。偶然、名前覚えてられたらラッキー程度。二案提示は死守。販売関連だったら割引クーポン、告知だったらネット利用、人手不足だったら「もう俺が自分で行く!」。この辺りを状況に応じて当てはめつつあとは状況次第で作る。

・意見を求められる問題
日常生活において去年よりは話しながら、そのちょっと先を考えるのは出来るようになってるので、問題はそもそも質問の答えとそれを裏付ける理由や具体例が考え付くか…というか理由をでっちあげられるか。一般論よりは具体例を作っちゃう方が英作文的観点からは楽。これは去年感じたことで今年もその方針。例えば「企業が最新のテクノロジーを積極的に導入するのは良いことと言えるか?」なんて聞かれたら客観的データを用いて一般論を展開するより、「親戚のおじさんがコンピュータ嫌いで、小さな工場を経営していたけど、昔ながらのやり方でやってるうちに、競合がどんどん最新技術を取り入れて少ないコストで多くの生産が出来るようになったため、最後は工場を閉鎖しないといけなくなった」ので、最新テクノロジーを取り入れるのには賛成です、みたいに創作で対応。

で、先週スコアが出たのですが去年の2度目受験と同じく160点。能力レベルで言うと8段階のレベル7(レベル別評価の詳細はこちらから)。グラフで示しましたが上位12.6%の底にいます。

練習のおかげと言うのはあるでしょうし、今回は会場を変えたおかげというのもあるかも。モニターが自分にとってはこっちの方が見やすくて資料参照問題とかやりやすかったです。ただ、後ろの受験者の方が「とにかくハキハキと大きな声で」と誰かからアドバイスされたのか、もの凄い大きい声で話す方で、私が考えをまとめるための準備時間に、その方の解答時間が来てるらしくて多少集中力がそがれました。環境の運次第な部分が常にあるのは致し方ないところですが、スピーキングを大学入試に取り入れるとなると環境差による有利不利は問題になるのではと思います。どうなるんでしょうね、これ。
私の受験動機はそこまで切実でないので受け入れていますし、上に書いたように試験は手軽なので割と楽しんでい受けられます。自分の力を客観評価したい方にはお勧めです。

カップ&ボールのイントロのセリフを英語で言うと

カップ&ボールのイントロのセリフ、最も古いマジックであるとか、ベニハッサンにある壁画の1つがこのマジックを演じているところを描いている物と言われているとか、を英語で何というかの解説動画をアップしましたがいくつか補足しておきます。
全部で4文あるうちの最も長い3文目ですが、動画内でも解説しているように構造は
He has a picture.
と変わりありません。一つ一つが長いので複雑に見えるだけです。また、動画では解説してませんが
what is considered to be
の存在が形を見えづらくしているかもしれません。
what we call
を英熟語として覚えた方もいるかもしれませんが、例えば
She is a bookworm. 彼女は本の虫です。
にこれを加えて
She is what we call a bookworm. 彼女はいわゆる本の虫です。
などと訳されます。これと同じ使い方をしますが意味は書いてあるとおり・・・、と言いつつ日本語にしづらいのですが、無理に訳せば「人々に見なされているところの」って感じでしょうか。日本語に無理に訳すと普段使っている日本語から却って離れて使いづらくなってしまいますが、要は「こう考えられてるんですけどね」という意味を付け足すのに使えると考えて下さい。what we callの上の例でわかるとおり、この句がない状態で英文としては完結しています。ですので、文の構造を考えるにはひとまず外して考える方が見えやすいかもしれません。すると、
[The tomb of the king in Beni Hasan of ancient Egypt] + [has] + [the earliest depiction of magicians performing the cups and balls].
となり
He has a picture.
と同じ構造が見えてきます。

6/25/2018

英語の前に日本語を

英語が後天的に出来るようになった人というのは大抵の場合、言語能力が高いように思います。大抵の場合と書いたのは、当然そこには例外的な人もいるからなのですが、まあそれは置いておいたとして、ここで言う言語能力というのは外国語の単語や文法をさっと覚えられるとか、覚えたことをすぐに運用できるという意味ではなくて、それ以前の母国語、日本人であれば日本語を用いて自分の考えを説明するのが上手い。
筋道立てて、過度な寄り道をしないで、伝えるべきことは伝えて話を言い切る力のことです。一方で色々なことを時間をかけて本人なりにあの手この手で話しているのだけど、結局何が言いたいのかな〜ってパターンありますよね。英語でも色々回り道したり、Aという方向に話が行くのかと思ったら軌道修正がなされてBに行き着く、みたいな話し方はやろうとすれば出来る部分もありますが、こっちの方が難しさ、文としての複雑さは往々にして高いです。
中学校までの文法事項がわかっていれば大抵のことは言えると私もよく言ってますが、中学校での英文って「AはBです。」「XはYをZしました。」のようにシンプルですよね。ということは、話しているうちにややもすると自分自身ですら「あれ?何の話しててどこに着地させたかったんだっけ?」みたいな曖昧さというか冗長性を持たない表現の方が中学校で習う英語にはまりやすいわけです。
あまりにシンプルで理路整然とした話し方では味気ない、人間味がないと思った方、人間味がある話し方とは一体どういうことかを、もう一度考えて言語化してみましょう。はい、その説明が長くなってしまった割に何を言いたいのか結局良くわからなかったり、もう一度考えてみたらもっと簡単な表現で済ませられた、なんてことになってませんか?それはもう人間味あるなし以前の問題というか、まずは話は人に伝わってこそです。周りを見渡せばシンプルな文でも自分の考えを述べ、発想のオリジナリティ、感性の鋭さ、個性的な表現方法でその人らしさを発信している人達がいます。そしてそれは全く味気ないとか人間味がないなんてことはないです。

6/15/2018

「マジックに使う英語」教室 文法編

今回は「マジックに使う英語」教室の文法編を行います。一回目はbe動詞と一般動詞。
中学校レベルの英語を知っていればそれなりに言いたいことを表現できると言われていますが、ということは中学校レベルの英語は必要であるともいえるわけです。
文法と聞くと面倒そうに見えたり、そんなことやらなくても多くを求めなければどうになかるのでは、と感じる方もいらっしゃると思いますが、長い目で見ると思い切って文法をやってしまうのが労力と得られるもののコストパフォーマンスが良いし、結果的には近道です。この講座ではマジックの演技に使うという視点を取り入れつつ解説していきます。
さて、be動詞ですが、This is a pen.のように「AはBです。」の形で表現するときに
よく使います。これを日本語をベースにして考えるとうっかりミスをしてしまいがちです。例えば
He is a stage now. (彼は今、ステージです。)
The silver coin is my right hand. (銀貨は私の左手です。)
My job is a magician. (私の仕事はマジシャンです。)
これらの英語は全て正しくありません。こういうミスが元で演技がスムーズに進まないこともあり得ます。 しかしbe動詞のルールは理解してしまえばそれほど難しいものではありません。


※この教室ではマジックそのものの解説は行いませんので、マジックに関する知識がない方でも受講可能です。 学校卒業以来、全く英語に触れていない、忘れてしまった、という方も歓迎!

◇7月8日(日) 14:00~15:30
◇料金 3500円
◇場所 マジックバー・サプライズ(地下鉄赤坂見附駅徒歩1分)

5/25/2018

ハン・ソロ本日公開(<アメリカは)

ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー(Solo: A Star Wars Story)が本日公開。と思っていたら日本はまだ一ヶ月も先と数日前に知った。英語的には今回はローグ・ワンのときと違って日本版ロゴにもStar Warsの前に冠詞のAがついたとか、ファンの論争のテーマの一つにもなっているハンの母音のアの発音は一体どっちって話は解決するの? とかが注目点。誰が注目してるのか知りませんが。まあそもそも言いたいことはそれじゃなくて、どうにも気持ちがいつになく盛り上がらないのは何故だ?ってことである。まあ問いかけるそばから答えはわかっていて思いの外、エピソード9・最後のジェダイの余波が大きかったことに尽きる。どれくらい大きかったかって、今タイトルを入力するときに二度も間違えて他のタイトルを入力してしまうくらいである。
そもそも劇場で3回しか観なかったし、Blu-ray日本発売を待てずにアメリカから買うなんてこともしなかったし、Blu-rayを買った後もまだ一回しか観ていない。ことごとく自分にとって異例。今後、このシリーズを作れるだけ作る気満々のディズニーが、このままずっとスカイウォーカーの血を引く者がフォースの偉大な使い手となり訓練を受けて強くなった結果、闇落ちしたり、宇宙を救ったりでは変化を付けづらいし、以前からの設定を知らないと楽しめないのでは新しい層を取り込めない。それ故にある程度設定をリセットしたり書き換えたりする必要があるのはわかる。そんな中で最後のジェダイ(また打ち間違えた)は今後もシリーズを楽しめるかどうか、ファンをふるい分けるフィルターの役割を担っていたように思えるが、このフィルターの目が思いの外細かかった。そして、ほとんど何も通過できませんでしたという結果となったところでのスピンオフ公開。それか、入学試験問題をちょっとひねってみたらみんな合格できなくなっちゃって、そもそも学校の存続が危なくなっちゃったって感じか。
すたをた的にはハンと相棒チューイや旧友ランドとの出会いとか、どうやってファルコンを手に入れたかとか、スター・ウォーズ年表に太字で書かれ、さらにそこにマーカーで線が引かれているイベントをやっと見られるこの映画・・・の割に「早く観たい〜。この際、アメリカまで行くか?」とならない。いやだから、「何故か」って理由はわかってるんですけどね。ちょっとダメ押ししてみました。
アメリカでの盛り上がりやプロモーションの様子が目に入ってくればまた気持ちは盛り上がるかもしれないし、ジョン・ウィリアムズがちょっとだけ音楽に関わったという嬉しいニュースもある。そういえば今気付いたけど今回はあまり予告編も観ていないので、盛り上がりに欠けるのはそれが理由かもしれない。予告編やアメリカでの盛り上がりを見ればもう少し私も盛り上がれるかもしれない。そんなわけで、この一ヶ月はネタバレに出くわさないよう、しかしアメリカでの盛り上がりの空気には触れられるよう、「ここまでは進んでも大丈夫だよね? ね? ね?」というチキンレースをしながら一ヶ月を過ごしてみようと思う。

4/22/2018

指を鳴らすとあなたのカードが上にあがってきます、を英語で言うと

YouTubeチャンネルにマジックに使う英語表現の解説をアップし始めて8本目で停滞していました。今年の花粉の猛威にやられてたわけですが、やっとその季節も終わり9本目をアップしました。ブログタイトルにもあるとおり、「指を鳴らすと、あなたのカードが上にあがってきます」を英語で言うとどうなるか、です。
動画でも解説していますが冒頭のWhen Iの部分をパンと一気に言ってすぐに動詞のsnapに移ると、日本語で演技しているときと感覚が大きくずれることがないと思います。英語を話すときの不自由感の最も大きな原因は、どう言っていいのかわからないという語彙と表現力の限界点が母語より低いことにありますが、すでに言い方がわかっている文に関しても、なんだか馴染んでない感を持つ場合があると思います。これは1つは発音の問題で、日本語であれば意識しないでも全ての音が出せるのに対し、英語だと意識しながら正しい音を出している、というときにはここがネックになります。音は相手に伝わる音さえ出るようになれば、話しているときに過剰に音の出し方をいちいち気にする必要はないでしょう。もう1つはスピードの問題。日本語でも考えながら話すときは速度はゆっくりであり、思考と口から出る言葉が大体一致しますが、スラスラとあまり熟考する必要なく話している場合は気持ちは若干、口をついている言葉より先にあります。例えば「昨日友達と一緒に映画を観てきたんだけど・・・」と言うとき、「昨日」と言っているときにはすでに意識は「友達と」にあり「友達と」を言い始めたときにはすでに意識は「映画を観てきた」にある、という感じです。英語を話すときにこうならずに、発している言葉に気持ちがぴったり乗ってしまうと速度に対するもどかしさが生じます。・・・とおととい思いついたことをあたかも前から考えていたことのように書いてみました。
さて、後半部分の「カードが上にあがってきます」は現在形なのか、それとも未来のこととしてbe going toやwillを使うのか? についてはそれぞれ若干ニュアンスが異なるものの(動画で少し解説しています)、どれでも言いやすいやつで良いのではないかと思います。

2/13/2018

「英語でマジックを」教室ご参加ありがとうございました

2月11日にマジックバー・サプライズで「英語でマジックを」教室を開催しました。参加された皆様、いかがだったでしょうか?当日にも述べたこと、またはその後、思いついたことなどなどを今回は書いておきたいと思います。
フレーズ丸暗記で対応することは一見、楽に感じますが却って記憶に負荷がかかりますし、覚えるべきことが膨大になってしまいます。またどれだけ覚えても「まだあれを覚えていない」という不安からなかなか抜けられません。やはり必要に応じてその場である程度は表現を構築できるようになるべきで、そのためには文法が必要です。また文法の知識があれば一つの表現を知ったときにそれを自分なりに組み替えて色々な場で応用することが出来ます。
そして学ぶ際には常に自分がそれを使う場を意識しすると、自分の物になるのが早いです。というか、そうでない限りはなかなか一つ一つの表現、構築力は自分の物になりません。レッスン内で簡単なカードマジックを演じる想定で英語を使ってみてもらいましたが、みなさまそれぞれ後で冷静に考えれば「あそこはああ言えた」「こう言うべきだった」という反省点があるかと思います。一方、あそこは上手く言えたという箇所もあるでしょう。その感覚が消えないうちに、落ち着いた頭でもう一度セリフを練り直してみて、実際に身体を動かして練習してみた方、そう。そういう練習はかなり有効です。また、自分の演目の中から一つ(でも二つ)でもピックアップして自分なりの英語でセリフを組み立ててみた方、はい、素晴らしいと思います。
反対に、今回得た知識を知識として捉え、「よし、次に必要になったら使ってみるぞ」と取りあえず知識を寝かせにかかった方、その寝てしまった知識は冬眠した熊のようになかなか起きないかもしれません。冬眠した熊がどれくらい起きづらいのかよく知りませんが。
また、いくつかの表現もご紹介しましたが、こういうのも「へぇ、そうやって使うのか。うん、覚えておこう」で止まるとなかなか使える道具になりません。実際に自分の状況に当てはめて、自分ならこう使うと具体的にイメージし、動作付きで声に出してみる、それくらいやって実際に使える道具の第一歩です。
常に自分が実際に使う場を想定して勉強を進める、これを意識するだけでかなり違います。せっかく皆様の貴重な時間とお金を使って得たことなのですから、是非使える道具としていただきたいなと思います。

【2018/02/16追記】
YouTubeチャンネルにマジックに使う英語フレーズの解説動画のアップを始めましたのでこちらもご参照ください。

2/01/2018

マジックに使う英語をYouTubeで

2月11日にマジックバー・サプライズで「マジックに使う英語」教室を開催しますがそろそろ定員に達しようとしています。あまりにもニッチなテーマなので2、3名来るくらいかと思っていたのですが大きく予想が外れました。申し込みをして下さったみなさま、ありがとうございます。
この教室では単にフレーズを寄せ集めて暗記するのでなく、英語の知識がほとんどない方、初級者〜中級者を対象に英語で演技をするという観点から、どう効率よく意思を伝えるか、「あれを表す英単語なんだっけ?」となったらどうするか、単語の羅列からもう一歩先に進めてみるにはどうするか、などを解説したいと考えております。
その教室に先立ちましてYouTubeではマジックに使う英語、例えば「カードを一枚心に思い浮かべて下さい」とか「コインはどちらの手でしょう?」などを何と言うかを解説する動画のアップを始めました。こちらはどちらかというとフレーズ寄りですが、要所要所で英語を軸にした様々な考え方も織り込んでおります。
よろしければ是非ご覧下さい。プレイリストのリンクはこちらです。

1/11/2018

スター・ウォーズ 最後のジェダイの感想2

前回からの年をまたいでの長いロングパスとなりました。最後のジェダイの感想の続きです、
EP7が数々のファンの好物な謎を提示したことにたいしてEP8はそのうちどれにどのように解答しどれを先送りにするのか・・・蓋を開けてみたらレイの両親はその辺のなんでもない人ですよとなり、スノークは正体不明のままあっさりとカイロに破れ、ライトセイバーを渡されたルークは何を語るのかと思えば崖に向かってポイっ。
監督自身はレイの両親に関して、EP5でのベイダーのセリフが衝撃的だったのは意外性だけでなくそれが最もルーク、そして観客が望んでいないことだったからで、では今回のレイはと言うとレイも観客も両親が何か重要であることを望んでいた。なので何者でもないという選択肢を選んだと言っています。スノークについて何も語らなかったのは彼について何かを明らかにしようとすると30秒のモノローグが必要になり映画のペースを乱すからと言ってます。まあ確かに旧三部作においても皇帝であるパルパティーンがどんな人かを知る観客は少なく(すでにEP4のノベライゼーションでは説明されていました)単にベイダーのマスターであるという認識だったので、それでいいじゃんというのは一理あります。
それでいいじゃん、と言えば宇宙に重力があってもまあいいんじゃないの、と私は思いましたけどね。だって何年も前から宇宙空間で物理法則に逆らって音は聞こえているわけで今更?ってことですよ。スターウォーズ・ユニバース内での整合性はとって欲しいですけども。まあでもそのあたりは公式なりファンなりが後付け設定作ってどうにでも出来るんじゃないでしょうか。大型船の近くでは船外作業を容易にするために重力場があるとか何とか。
さて、この映画がやろうとしたことはどこかで必要だったろうと思います。つまりルーカスの手を離れディズニーがシリーズを可能な限り作り続ける意思を持っている以上、既存の設定の枠内ではいつまで経っても「スカイウォーカー家は今日も大混乱!」的な話から外に出られないわけでルークの最初の行動で映画のスタンスを表明しカイロに新世界を語らせ、ヨーダに旧体制不要論を語らせ、ラストの箒くんによってフォースは誰にでも身につけられる可能性を提示。
なので、はい、やりたいことはわかります。でも映画単体として観た場合も、あくまでもスターウォーズの続編であるという目で観た場合も気になるところがあるのも確かです。